古民家リノベーション
上田市M様邸
2階に蚕室がある古民家。
養蚕が盛んだった上田小県地域に於いては
現在でも数多く点在していて
その姿を見る事が出来る建築様式です。
解体工事前の外部の様子です。
2階の床面積は、
桁行6間(10,920㎜)×梁間3間(5,460㎜)の18坪でした。
耐震性や耐久性を重視し1階の荷重負担減の為に
約6割の減築を提案しました。
解体工事前の内部の様子です。
内部は良い状態でした。レトロなテレビがイイ感じです。全体的に一方向への傾きが確認されました。
床・壁・天井全て既存は取り壊しました。梁・柱も状態が良いものが多く、一部を入れ替えただけです。
2階の小屋組みは、扠首(さす)構造でトラス構造の一種。大きな梁間や急な屋根勾配に対応できます。
解体工事中の様子です。
大工工事中の様子です。
小さくなった2階。外観上の仕上りバランスも考慮して軒高も低めにしました。
状態の良い既存の梁を削って再利用しました(4段目右画像)。鬼瓦も再利用。
建具も解体し、痛んでいる部分を修復しました。
完成後の外部の様子です。
完成後の内部の様子です。
和室が本来のいやそれ以上の姿に甦りました。キッチンは対面式にして現代の要素も採り入れました。
新しく入れた柱や梁、内法はあえて着色しませんでした。やはり長い時間を掛けて燻された柱や梁に勝てません。
漆等を使うならまだしも安易な着色はウソっぽくなります。
木地のままの方が全体的に見てもごく自然なのです。
いかがでしょうか?
古民家が新たな価値を吹き込まれた事によって見事に甦りました。